どうしてプロのスイングって、あんなに安定してるの?
練習すればするほど、いつもこの疑問が頭の中をよぎっていました。
きっと雑誌やレッスン動画など表には出ていない、上手い人だけが気づいている感覚があるんじゃないのかと、ずっと考えていました。
ある時、いつも通りドライバーからウェッジまで、一球ずつ番手を変えながら練習していた時のことです。
そういえば、「どの番手でもウェッジを打つように軽く振るのがスイングのコツだ!」っていう格言を見たなぁ、とおぼろげに思い出しました。
でも全部そんなイメージで振っていたら、長い番手になると全然飛ばなくなるよな、、、
う~ん、、、これは言葉通り受け取っちゃいけないタイプの格言じゃないか?
ひょっとするとこの言葉の裏にはプロが自分でも気づかないうちにやっていることがあるんじゃないか、、、と考えていた時です、、、
きっと、プロは無意識に遠心力を操っている
その気づきは突然きたんです、、、
プロはどの番手でも、ウェッジのように振っていたわけではなく、
ドライバーならドライバーを全力で振るよりも軽く振っている
といったたぐいの話が、言葉にする時に
「どの番手でもウェッジを打つように軽く振るのがスイングのコツだ!」
というひじょ~に、わかりづらい表現になってしまったんじゃないのか?という事です。
きっと、この言葉の裏には、プロが番手ごとに自然と振り方を変えているというエッセンスがつまっているんじゃないでしょうか?
前置きが長くなりましたがこちらです
プロは番手ごとに遠心力のバランスを保っている
あたりまえですが、これができていればスイングが大きく乱れることは無いはずです。
上手い人は自然とやれているため、できていない人は始めは意識的にやる位でちょうどいいと思います。
つまり、こういったことです ↓
遠心力に合わせて腰を回す!!
これです。
長い番手や、思いっきりひっぱたくときは腰をその分回しましょう。
野球やサッカー等、遠くへボールを飛ばすときはみんな自然にできていることですよね、なぜか、ゴルフになると誰でも考えすぎておかしくなってしまいます。
ただし、ほかのスポーツでもそうな様に、あそこまで飛ばすにはどれ位振るといった感覚は練習あるのみです!!
スイングを安定させるのに迷子になっているあなた、、、
一度番手ごとの遠心力を意識して練習してみてはいかがですか。
コメント